楊志館高等学校
校長 髙橋 正直 昭和28年(1953年)、創立者・後藤松夫先生は戦後日本の復興を目指し、荒廃した世相にこそ教育が重要であるとの信念のもと、「大分桜丘高等学校」を開校しました。校名の由来は、桜の名所を学舎の背景に持つことにあり、今もなお誉れ高き名は、多くの方々に親しまれています。
その後、幾多の変遷を経て更なる充実を期し、平成8年(1996年)、学園創立50周年に併せて、「全国にその名を馳せる高校へ」との祈りと、「生徒自ら『志』を高く持ち伸ばし続けるように」との願いで、「楊志館高等学校」と校名を変更して今日に至っています。
本校は建学の精神の下、常に時代の動向を的確に見極め、私学ならではの機敏さをもって、積極的に生徒・保護者の希望や地域社会の要望に応える教育に取り組んでいます。
一方、創立者の文武両道の精神に基づいた道徳心の涵養、即ち他校にない「徳育教育」は、本校の永久不変の教育目標です。時代が変わろうとも「徳育の尊さ」を追求することこそが、『有為な人材の育成』に繋がることであり、こうした取り組みの中で、生徒は学習や文化・体育などで目覚ましい活躍をし、そして進路実現に繋げています。
特に今年は学園創立75周年に当たりますので、本学園が設置する6専門学校との連携による専門力の深化・充実を図り、進路選択肢の拡充に取り組みます。
結びに、楊志館高等学校は、あなたの無限の可能性を花咲かせます。新しい時代を担うのは、確実にあなた方です。これからの3年間、共に「夢の実現」に向かいましょう。
