学 科 | 課 程 | 募集人員 | 修業年限 |
---|---|---|---|
保育学科 | 全日制 | 50名 | 2年 |
★推薦入学選考試験 | ||
① | 高等学校を2023年3月卒業見込みの者 | |
② | 専願 | |
③ | 学習成績評定平均値3.0以上の者で、専門的知識・技術の修得に意欲を持つ者 | |
★特別奨学生選考試験 | ||
① | 高等学校を2023年3月卒業見込みの者 | |
② | 専願 | |
③ | 学習成績評定平均値3.5以上の者で、本校の教育方針をよく理解し、学習意欲が旺盛かつ他の学生の模範となる者 | |
④ | 特典・・・選考の結果、入学金15万円のうち、10万円免除 |
推薦入学選考試験 | 特別奨学生選考試験 | |
---|---|---|
試験科目 | 調査書(書類選考) 面 接 作文(800字程度) | 調査書(書類選考) 面 接 作文(800字程度) 国語総合(現代文) |
試験会場 | 学校法人後藤学園 智泉幼児保育専門学校 大分市荏隈1229-1 TEL:097-535-7708 |
区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
推薦入学選考試験 及び 特別奨学生選考試験 | 2022年10月1日(土)~ 2022年10月25日(火) | 第 1 回 2022年10月29日(土) | 2022年11月4日(金) | 2022年11月18日(金) |
2022年10月1日(土)~ 2022年11月22日(火) | 第 2 回 2022年11月26日(土) | 2022年12月2日(金) | 2022年12月16日(金) | |
2022年10月1日(土)~ 2023年2月7日(火) | 第 3 回 2023年 2月11日(土) | 2023年2月17日(金) | 2023年3月3日(金) |
入学選考料 |
---|
20,000円 |
★一般入学選考試験 | ||
① | 高等学校を2023年3月卒業見込みの者 | |
② | 高等学校を過年度に卒業した者 | |
③ | 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者 | |
(大学入学資格検定合格者及び高等学校卒業程度認定試験合格者を含む) | ||
★社会人入学選考試験 | ||
① | 高等学校卒業以上の学歴(大学・短期大学を含む)で企業等に1年以上就職していた者 |
一般入学選考試験 | 社会人入学選考試験 | |
---|---|---|
試験科目 | 調査書(書類選考) 国語総合(現代文) 面接 | 面接 作文(800字程度) |
試験会場 | 学校法人後藤学園 智泉幼児保育専門学校 大分市荏隈1229-1 TEL:097-535-7708 |
区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
一般入学選考試験 | 2022年10月1日(土)~ 2022年11月8日(火) | 第 1 回 2022年11月12日(土) | 2022年11月18日(金) | 2022年12月2日(金) |
2022年10月1日(土)~ 2022年11月22日(火) | 第 2 回 2022年11月26日(土) | 2022年12月2日(金) | 2022年12月16日(金) | |
2022年10月1日(土)~ 2023年1月17日(火) | 第 3 回 2023年1月21日(土) | 2023年1月27日(金) | 2023年2月10日(金) | |
2022年10月1日(土)~ 2023年2月7日(火) | 第 4 回 2023年2月11日(土) | 2023年2月17日(金) | 2023年3月3日(金) | |
2022年10月1日(土)~ 2023年2月21日(火) | 第 5 回 2023年2月25日(土) | 2023年3月3日(金) | 2023年3月17日(金) | |
2022年10月1日(土)~ 2023年3月7日(火) | 第 6 回 2023年3月11日(土) | 2023年3月17日(金) | 2023年3月24日(金) |
入学選考料 |
---|
20,000円 |
学科 | 入学金 | 特別奨学生入学金 |
---|---|---|
保育学科 | 150,000円 | 50,000円 (100,000円免除) |
学科 | 学納金 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|
授業料 | 実習費 | 施設費 | ||
保育学科 | 520,000円 | 100,000円 | 200,000円 | 820,000円 |
認定こども園では保育士資格と幼稚園教諭の免許状が必要です。2つの資格を有していることで就職等において今後選択肢の幅が広がります。 |
---|
幼稚園教諭の免許状取得を希望する学生は、近畿大学九州短期大学か聖徳大学短期大学部のいずれかの通信教育部に入学します。 |
詳細は以下のとおりです。 |
【 | 近畿大学九州短期大学部の通信教育活用の場合 】 | |
---|---|---|
(1) | 通信科目とスクーリング受講による2年間の学習で全ての科目が履修できます。 | |
通信科目(約19科目)はレポートと試験が課されます。 | ||
短期大学でのスクーリング(ピアノ試験を含む)は主に夏季休業中で、一部9月以降の土日に実施されます。 | ||
日数は1年次が約26日間、2年次が約14日間です。 | ||
このほか計4週間の教育実習を経て卒業資格を得れば、短期大学士と同時に幼稚園教諭二種免許状が取得できます。 | ||
(2) | 授業等受講費は2年間で約55万円(令和3年度実績)が必要です。 |
【 | 聖徳大学短期大学部の通信教育活用の場合 】 | |
---|---|---|
(1) | 取得には3年間が必要ですが、1・2年次での通信科目の取組とスクーリングの受講により、ほとんどの科目が履修できます。 | |
通信科目(約25科目)はレポートと試験が課されます。 | ||
短期大学部でのスクーリングは夏季休業中及び春季(2~3月)に実施されます。 | ||
日数は1年次が約17日間、2年次が約13日間です。 | ||
このほかピアノ試験と計4週間の教育実習を経て、3年次のスクーリング(計4日半)の受講により卒業資格を得れば、短期大学士と同時に幼稚園教諭二種免許状が取得できます。 | ||
(2) | 授業等受講費は3年間で約58万円(令和3年度実績)が必要です。 |