じむちょう部録 ~飼育~
ブログ
台風が過ぎ、気が付けばお盆を迎えます。
毎年、夏休み気分もここまでといったところで、あっという間に9月なるものです。
ところで、オープンキャンパスにご参加の方はご存じかもしれませんが、
今年はメダカに加えて、エビの飼育も始めました。
川に近づけるために砂利や石、水草、流木なども揃えそれらしくアクアリウムを楽しんでいます。
ところが、このエビ、川で捕まえたもので、水草もそうだったせいか、様々な別の生物を発見することになります。
タニシ、ミズミミズ、ヤゴにまだ未確認生物も砂利や水草に潜んでいるので捜査中です(汗)
その中でも、1匹のヤゴの成長が見えてきたので、今回ご紹介します。

肉食なのでメダカとは別水槽にしていますが、美しい緑色で動きも尾を振るような仕草をみせます。私が覗き込むと木の陰に隠れます。

今朝、気づいたのですが、いずれはトンボになるので、羽らしきものが出てきていました。
人間のエゴかもしれません、本来なら自然の中で成長すべきところですが、見事成虫となり我が家から巣立っていくよう大事にこのまま成長を見届けたいと思います。
毎年、夏休み気分もここまでといったところで、あっという間に9月なるものです。
ところで、オープンキャンパスにご参加の方はご存じかもしれませんが、
今年はメダカに加えて、エビの飼育も始めました。
川に近づけるために砂利や石、水草、流木なども揃えそれらしくアクアリウムを楽しんでいます。
ところが、このエビ、川で捕まえたもので、水草もそうだったせいか、様々な別の生物を発見することになります。
タニシ、ミズミミズ、ヤゴにまだ未確認生物も砂利や水草に潜んでいるので捜査中です(汗)
その中でも、1匹のヤゴの成長が見えてきたので、今回ご紹介します。

肉食なのでメダカとは別水槽にしていますが、美しい緑色で動きも尾を振るような仕草をみせます。私が覗き込むと木の陰に隠れます。

今朝、気づいたのですが、いずれはトンボになるので、羽らしきものが出てきていました。
人間のエゴかもしれません、本来なら自然の中で成長すべきところですが、見事成虫となり我が家から巣立っていくよう大事にこのまま成長を見届けたいと思います。